本文へスキップ

大阪府立学校人権教育研究会は生徒が直面している人権課題について考える研究会です。

大阪府立学校人権教育研究会

夏季セミナーSUMMER SEMINAR

2025年度

テーマ:社会の”ふつう”を問い直し、課題を解決する力の育成をめざして
     ~大阪が大切にしてきた人権教育の継承と発展~
 日程:2025年7月30日(水)・31日(木)

 会場:府立今宮高等学校

第1日(7月30日(水))
 午前 全体会

 テーマ:激変する情報環境とこれからの人権教育
 講 師:北口 末広さん(近畿大学 人権問題研究所 特任主任教授)


第1日(7月30日(水))
 午後 分科会 人権教育分野別セミナー及び校長部会

 第1セミナー(教材部会)
 テーマ:生徒たちが主体的に問うことができる教材づくりをめざして
 講 師:NHK福祉番組『toi-toi』のディレクター

 第2セミナー(ケーススタディ部会)
 テーマ:不登校生徒の事例を通して考えよう 生徒を援助するための“サクッと”模擬ケース会議体験
 講 師:柿 慶子さん(大阪教育大学 特任教授)

 第3セミナー(進路保障部会)
 テーマ:見えにくい排除を見つめなおす -当事者の声に学ぶ、包摂と公教育の再構築-
 講 師:志水 宏吉さん(武庫川女子大学 教授)
 報 告:府立福井高等学校

 校長部会
 テーマ:人権を大切にする学校づくりをどうすすめるか
 講 師:平野 智之さん(追手門学院大学 教授)
 対 談:府立西成高等学校、府立松原高等学校


第2日(7月31日(木))
 午前 全体会

 テーマ:なぜ今、ハンセン病なのか ~コロナ禍を越えた今、ハンセン病を学ぶ意義~
 公 演:ハンセン病を伝える舞台プロジェクト「風の鳴る丘」


第2日(7月31日(木))
 午後 分科会 人権教育実践・入門セミナー及び教頭部会

 
分科会Ⅰ部 13時30分~15時
 第1工房(防災と人権)
 テーマ:日々防災④ ~災害時みんなが困るのはトイレ?!~
 講 演:笠井 あゆみさん(一般社団法人 あおぞら湯 代表)
 実 演:大住 真喜紅さん(一般社団法人 あおぞら湯)
     三木 啓正さん(北大江地域防災力向上活動事務局・株式会社都市空間企画研究所
             代表取締役・一級建築士)

 第2工房(多文化教育)
 テーマ:外国ルーツのある生徒へのサポート、一緒に考えてみませんか?
 講 師:サプコタ スマンさん(府立学校卒業生)

 第3工房(性差別撤廃教育)
 テーマ:ジェンダー知らなきゃヤバい時代がやってきた Vol.2
 講 師:アルテイシアさん(作家)

 第4工房(情報と人権)
 テーマ:「サイバーポリスゲーム」(教職員向け)で、情報モラルを学ぼう
 講 師:花田 経子さん(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科附属メディアデザイン
             研究所 所員)
 報 告:府立門真なみはや高等学校


 分科会Ⅱ部 15時20分~17時
 第5工房(支援教育)
 テーマ:一歩先の理想にむかって ~誰もが働ける社会になるために~
 講 師:濱田 和秀さん(NPO法人 クロスジョブ 理事長)

 第6工房(部落問題学習)
 テーマ:私たちが部落を語るために
 講 師:川﨑 那恵さん(『部落フェミニズム』著者)

 第7工房(若手工房)
 テーマ:笑う門には福来る ~いじめられっ子の僕が落語家になったワケ~
 講 師:林家 染太さん(上方落語協会)

 第8工房(情報と人権)
 ※ 第4工房と同じ内容です。

 教頭部会 14時~17時
 テーマ:不登校理解をめぐる変遷と居場所づくり
 講 師:神崎 真実さん(京都教育大学 講師)


過去の夏季セミナーはこちら

2024年度夏季セミナー
2023年度夏季セミナー

2022年度夏季セミナー
2021年度夏季セミナー


バナースペース

大阪府立学校人権教育研究会

〒533-0024
大阪府大阪市東淀川区柴島1丁目7番106号 府立柴島高等学校内

TEL:06-6324-3822
FAX:06-6324-3822
E-mail:furitsujinken@nifty.com
(@は半角にしてください)

summerseminar2024.htmlへのリンク